赤字にならない仕入れ価格の決め方|中国輸入ビジネスの“利益逆算”思考を解説

はじめに|「これ、いくらで仕入れたらいいの?」と迷ったことありませんか?

中国輸入を始めたばかりの方や、初めて商品を選ぶときに、

「この価格で仕入れて本当に利益出るの?」

「安いと思ったけど、意外と赤字になってた…」

こんな経験、思い当たる方もいるのではないでしょうか?

実は、“赤字にならない仕入れ価格”には、ちゃんと計算できる考え方があります。

この記事では、初心者でも簡単に使える**「利益から逆算して仕入れ価格を決める方法」**を具体的に解説していきます。

✅ 基本の考え方:「いくらで売るか」→「いくらまでなら仕入れていいか」を逆算する


多くの方が見落としがちなのは、“仕入れ基準を感覚で決めてしまう”こと。

でも、まず考えるべきは「この商品はいくらで売れるか」です。

📌 逆算式(FBA納品の場合の一例)

仕入れ可能な上限価格 = 販売価格 − 各種手数料 − 目標利益

例:販売価格 2,000円の商品で、

  • Amazon手数料:約300円
  • 配送・梱包コスト:約300円
  • 目標利益:500円

→ 仕入れ価格の上限は 900円 になります。

✅ 「この価格までなら仕入れてOK」というラインが見えると、判断に迷いません。

✅ 比較表|“仕入れの決め方”の違いによる利益の差

判断方法感覚ベースで仕入れる逆算して仕入れる
販売価格の把握ライバル価格を見てなんとなく実際の販売価格から設定
手数料や経費あまり意識していないすべて含めて計算
利益の出方「売れても赤字」の可能性がある最低ラインの利益が確保される
再仕入れ時の判断毎回悩むすでに基準があるので迷わない

✅ 一度“逆算式”を作ってしまえば、あとはそれに当てはめるだけで安心です。

✅ コストに含めるべき「見落としがちな項目」


利益を削っている“見えにくい経費”を把握することも大切です。

🔍 見落とされがちなコスト

  • 中国からの国際送料(重量・サイズにより変動)
  • 検品・ラベル貼りなどの作業費
  • 日本国内のFBA納品送料(ヤマト・佐川など)
  • 商品ページ作成に使う画像編集費用
  • 廃棄時のコスト(売れ残り商品処分など)

✅ この“経費の棚卸し”を一度しておくだけでも、安定的に黒字を維持しやすくなります。

✅ おすすめ逆算シート(テンプレ)


項目内容例
目標販売価格2,000円
Amazon手数料(15%)約300円
国際送料・納品経費約300円
目標利益500円
✅仕入れ価格の上限900円以下

✅ このシートをベースに、商品ごとの上限をチェックすれば失敗がぐっと減ります。

✅ バイヤーアシストなら、「仕入れ価格の適正」も一緒に確認できます

「この仕入れ価格って適正なの?」

「もう少し下げられないかな?」

「手数料込みだとどうなるのか不安…」

そんなときでも、中国輸入代行のバイヤーアシストなら:

✅ 仕入れ価格+送料を含めた“実質単価”の算出

✅ 作業コストを抑えた効率的な梱包提案

✅ 利益が出るラインを一緒に検討・交渉代行もOK

価格だけでなく“利益設計”を重視した仕入れができます。

まとめ|仕入れ価格は「逆算」で決める。それが“利益の守り方”

仕入れ判断は、感覚ではなく「構造」で決めるもの。

販売価格 → 経費 → 利益 → 仕入れ価格の上限と逆算していけば、

「売れても赤字」を防げるだけでなく、自信を持って仕入れができるようになります。

お問い合わせフォームより、

お気軽にご相談お待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です