【最新】中国輸入の関税の仕組み、税率をわかりやすくまとめました。
中国から商品を輸入する際に関税が発生する場合があります。
関税は商品の種類や量によって変わったりするため意外と無視できません。
量が増えれば関税の額も大きくなりますので経営に影響がでる可能性も十分に考えられます。
この記事では、
- 関税の基礎的な知識
- 関税の計算方法
- 中国から輸入(仕入れ)をする上で知っておくべきこと
を解説していますのでぜひご参考ください。
目次
関税の基本的な知識
関税とは?
関税とは「輸入品に課される税」のことです。
税率は法律や条例に基づいて定められているため、
輸入元の国や商材によって税率は変わってきます。
関税は輸入品のすべてに課せられているわけではなく、
条件によっては関税がかからない場合もあります。
関税は国税の一つのため、
支払先は税関にあたります。
関税はなぜ必要なのか?
関税が必要な理由は、「国内産業を守るため」というのが大きな理由です。
国によって物価が違うため、
極端に物価の安い国のものを物価の高い国で販売すると価格に差がありすぎることとなり、誰も国内産を購入しなくなってしまい、その国の経済が壊れてしまいます。
そのため一定の税を加算させることにより、
その差を少しでも埋める。というのが目的の一つです。
関税の税率の決まり方
関税は「何を」「どこから」「何の目的で」輸入するかという、
3つの要素で定められます。
例えばですがアパレル商品の場合は、
織り方や材質等で税率が変更されます。
また同一商品でも輸入元の国が違えば税率も変化します。
さらに個人利用と商用(販売目的)でも変わってきますので、
注意が必要です。
細かく知りたい場合は、
関税率が詳しく書かれている下記の税関サイトからご確認ください。
関税率の目安
中国輸入の関税は個人、商用で変わってくる。
関税の決定方法ですが、
関税のベースとなる計算方法は「課税価格」×「関税率」です。
個人輸入の場合、
商品代金の60%×関税率となります。
商用(販売目的)の場合、
(卸売価格+送料+保険+他経費)の100%×関税率となります。
※弊社をご利用して輸入された場合は、
複雑な料金計算等は必要なく、事前に提示しますのでご安心ください。
個人輸入とは?
個人輸入(個人使用目的)では、
商品代金の60%に関税率がかけられるので商用輸入に比べて関税が安くなります。
関税率は簡易税率と実行関税率に別れますが、
どちらが適用されるのかは課税価格が20万円を超えるかどうかで変わります。
課税価額が20万円以下の場合は簡易税率が適用され、
20万円を超える場合は実行関税率が適用されます。
ちなみに課税価額が1万円以下になる場合は、
原則、関税は免除されます。
商用輸入とは?
商用輸入とは第三者に販売する事を目的として輸入する事を指します。
個人の輸入=個人輸入ではなく、
個人でも販売目的で輸入を行えば商用輸入となりますのでご注意ください。
そのため弊社HPを見られている大半の方は、
商用輸入に該当するかと思います。
簡易税率と実行関税率の違い
簡易税率とは?
簡易税率とは課税価格が20万円以下の場合に適用される税率のことです。
簡易税率はたった7区分で税率が決まっており、
数千もの品目分類がある実行関税率と大きくことなります。
中国輸入の場合で言えば、
商品代金と国際送料の合計が20万円以下になる場合、簡易税率が適用されます。
実行関税率とは?
実行関税率とは、いわゆる一般関税率のことを指し、
課税価格が20万円を超える場合に適用されます。
中国輸入の場合で言えば、
商品代金と国際送料の合計が20万円を超える場合は実行関税率が適用になります。
ちなみに実行関税率は数千もの品目に分類されており、
ご自身で計算となるとかなり大変かと思われます。
アンダーバリューは脱税行為!
アンダーバリューとは関税の支払い額を抑えるために、
インボイスの単価や金額を実際よりも安く表示し申告する行為を言います。
軽い気持ちでインボイスを書き変えたりした場合、
不正がバレてしまい大きな後悔となる可能性もありますので十分に注意しましょう。
弊社の中国輸入代行サービスをご利用頂ければ、
上記のようなややこしい計算やミスなどはなくなりますのでぜひご活用くださいませ。
中国輸入は任せるのが一番安心!
個人事業主様、法人様、問わず、
中国から輸入をされたい方は弊社をご活用ください。
値引き交渉や商品制作のお手伝い(OEM等)、
大量輸入や欲しい商品のリサーチなど、
きっとお力になれるかと思います。
ご相談は無料ですのでぜひこの機会にお問い合わせくださいませ。