タオバオ仕入れで注意すべき落とし穴5選|初心者がハマりやすい失敗を回避するコツ

目次
はじめに|「安く仕入れられるはずが…」そんな失敗、避けたくありませんか?
中国輸入を始める多くの人がまず興味を持つのが、タオバオ仕入れ。
圧倒的な商品数と価格の安さに惹かれ、「これなら利益が出るはず!」とワクワクしますよね。
でも、実際に仕入れてみたら「思ってたのと違う…」「なぜか赤字に…」という声も後を絶ちません。
この記事では、初心者がタオバオ仕入れで陥りがちな落とし穴を5つに絞って紹介します。
これから始めるあなたが、同じ失敗をしないように。ぜひ最後まで読んでくださいね。
⸻
① 商品画像と実物がまったく違う
タオバオの商品画像はとても魅力的に見えます。
ですが、その多くは加工が強め・他店の画像の使い回しというケースも少なくありません。
とくにアパレル系は要注意。
実際に届いたものが「縫製が甘い」「素材がチープ」なんてことも。
🔹対策:
・レビュー画像を必ずチェック
・動画掲載の有無も判断材料に
・同じ商品を複数店舗で比較して、信頼性を高めましょう
⸻
② 発送されない・キャンセルされるケースがある
日本の感覚では「注文=確定」と思いがちですが、
タオバオでは注文後に「在庫なし」「発送不能」などで一方的にキャンセルされることがあります。
とくにセール時期や人気商品ではこのリスクが高まります。
🔹対策:
・直近の販売履歴(成約件数)をチェック
・代行業者の過去対応実績も参考にする
・発送保証がある店舗や天猫(Tmall)店を優先すると安心です
⸻
③ 「送料・手数料」の見積もりを甘く見てしまう
「商品価格は安いのに、なぜか利益が出ない…」
よくよく見直すと、国際送料や代行手数料、関税などのコストが想定以上だったというケースが本当に多いです。
🔹対策:
・代行業者から事前に送料見積もりを取る
・重さ・サイズに応じた料金設定を把握しておく
・価格帯の安い商品ほど、「送料比率」が大きくなる点に注意
⸻
④ 同じ商品でも品質にばらつきがある
同じ画像・同じ型番の商品でも、製造元が異なれば品質は大きく変わることがあります。
これはタオバオ特有の現象で、「OEM元が違う」ために起こります。
🔹対策:
・過去の仕入れ実績を記録しておく
・サンプル購入後にまとめ仕入れを徹底
・口コミの内容(件数ではなく中身)を精査する
⸻
⑤ FBA納品に不向きな仕様の商品を選んでしまう
タオバオの商品は、日本のFBA納品基準に合わないことも。
たとえば「バーコードが貼れない素材」「梱包が簡素」「法規制に抵触する表記」など。
仕入れてからFBA倉庫で受け取ってもらえず、追加作業が発生し赤字に…ということもあります。
🔹対策:
・FBAに適した商品スペックを事前確認
・代行業者にFBA対応加工の有無を確認
・FBA初心者向けの商材から始めるのがベターです
⸻
バイヤーアシストなら、そんな不安も一括解消!
はじめてのタオバオ仕入れは、不安や疑問だらけ。
そんなときに心強いのが、**中国輸入に特化した代行サービス「バイヤーアシスト」**です。
✅ 商品画像・仕様のチェック
✅ 仕入れ・検品・FBA梱包まで代行
✅ 不良品対応や返品処理のフォローも充実
初心者でも安心してタオバオ仕入れを始められるよう、万全の体制でサポートしています。
⸻
まとめ|最初の一歩を“安全に”踏み出そう
タオバオは、うまく活用すれば非常に大きな武器になります。
ただし「落とし穴」を知らずに踏み込むと、思わぬトラブルに巻き込まれることも…。
だからこそ、まずは知ること・備えること・相談できる体制を持つことが何より大切です。
わからないことや不安なことがあれば、
いつでも気軽にご相談くださいね。